dZAKIYAMAのブログ

若手教師が日々感じたことを書いていきます。

変化

いろいろと崩れ始めてきました。

下準備をしていないボロが出始めてきました。

そう,今までぶっつけ本番が多かったので,ろくな準備をせずに授業をし,なんとか日々を乗り切っていました。

しかし,それにも限界がきているようです。

生徒の目は死んできましたし,何より授業をやっている自分が楽しくない。

全てのクラス,学年がそうってわけではないです。

しかし,明らかに準備不足の所でつまずいている。

そう感じるのです。

また,まだ子どものレベルを把握していないという所もあります。

どれくらいできるのか,点数分布はどうなのか。

まだまだ未知数の部分が多いです。

ある学年では,問題解決学習に近いものを組み込んでいます。

その時の反応は面白い。

そして何より子どもが楽しそう。

そう感じます。

授業はまだまだ改善させるべき課題が山積みです。

まずは教材研究。そしてできればリフレクションを組み込めたらと思っています。

話は学級活動になりますが,最近我がクラスは自分たちからやることに慣れてきたようで,いろいろな提案やアドバイスをくれます。

「先生,席替えしたいのですが...」

「なんで?」

「いや他のクラスもやっていますし」

「他のクラスがやってるかやりたいだけ?」

「いや,ゴールデンウィークも終わったし,気分を変えたいので」

「それはクラスのみんなも思っているの?」

クラスの全体が頷いていました。

本当に全員だったかは,定かではありません。

ま,私も他のクラスが席替えしたのは知っていました。

だけどやる気はありません。

やる必要を感じなかったからです。

だから子どもから提案がない限りやるつもりがありませんでした。

なんというか,こういう提案(もちろん他のこともあります)をしてくるっているのは,成長したな~と思っていましたね。

他にも委員会活動でも,アンケートを取っている子が

「先生,F君がアンケートなくしちゃてるのですが,アンケートのあまりないですか?」

「いやーないね。どうする?」

「もらえたりしませんか?」

「持ってないんだ。H先生に聞くといいよ」

「はい...」

5分後に

「先生,必要なのは集計した数で,記入してもらったアンケート自体はなくても大丈夫そうです。F君にアンケートを見ながら回答を聞いて,集計して,その結果を渡せばいいですか?」

「あ,そうなんだね(笑)いいと思うよ。」

そう彼は結局何が大切かを気づくことができたのです。

経験上,決められた手順ができなければ,思考を止めがちですが,代案がでてきました。

彼が自分で考えたのか,それとも誰かと相談したかはわかりません。

それでもよく考えたなと思いました。

最近は子ども同士でぶつかる場面が増えてきましたが,まあそれも当然な気がします。

やっとクラスの人間がどんな感じか関わってわかる時ですもんね。

これからどうなるか楽しみであります。